トップ / 映画ラインナップ
北アルプスの山裾、長野県小谷村。車の通わない山道を1時間半歩いたところに真木共働学舎はある。生きることの根源的な意味を考える「共に働く学び舎」として創設され、今の社会に肉体的・精神的な生きづらさを抱える人も、そうでない人も、だれもが固有に持つそれぞれの能力を尊重しあい暮らしている。春・夏・秋・冬...40年。くり返されるその営みは、誰にもある生きものとしての人間の時間を思い起こさせる。
公式サイト:arayashiki-movie.jp
大阪・貝塚市。牛を育て、屠畜し、その肉を売るまでの一部始終を家族で行っている小さな精肉店がある。店から歩いて3分の屠畜場で、牛が息の合った手わざで捌かれていく。丁寧に切り分けられた肉は店頭に並び、皮はだんじり太鼓へと姿を変えていく。家業を継いだ兄弟の心にあるのは、いわれなき差別を受けてきた父の姿。差別をなくしたいと部落解放運動に参加するなかで、いつしか自分たちの意識も変化し、地域や家族も変わっていった。2012年3月、代々使用してきた屠畜場が102年の歴史に幕を下ろし、精肉店も新たな日々を重ねていく。いのちを食べて人は生きる。「生」の本質を見続けてきた家族の記録。
本作品に関する商品・上映会のお問い合わせは株式会社やしほ映画社までお願い致します。
やしほ映画社ホームページ→http://yashihofilms.com/
公式サイト:www.seinikuten-eiga.com
瀬戸内海に浮かぶ山口県上関町祝島 。人口約500人のこの島では、 海からもたらされる豊穣な恵みに支えられ、何代にもわたり互いに助け合う共同体としての結びつきが育まれてきた。 1982年、島の対岸4kmに原子力発電所の建設計画が持ち上がる。「海と山さえあれば生きていける。だからわしらの代で海は売れん」いう祝島の人々は、以来現在に至るまで反対をし続けている。 1000年先の未来が今の暮らしの続きにあると思うとき、私たちは何を選ぶのか。映画『祝の島』では、祝島の未来にいのちをつなぐ暮らしを描く。
公式サイト:www.hourinoshima.com
セネガル共和国トゥーバ・トゥール村はみんな大家族。12才のモードゥ君は草むらでの相撲やサッカーが大好き。学校には農作業や牛追いの手伝いの合間に通う。おたまじゃくしの大群とともに雨季に入り、バオバブに新緑が芽生えると同時に種まきが始まる。収穫を祝うお祭りはひときわにぎやかだ。きっとこれが大地の時間としてずっと続いてきたのだろう。
「星の王子さま」の作家・サンテグジュペリは、空の上からバオバブをみて"さかさまの木"として登場させました。この「バオバブの記憶」では、地上からバオバブをみて、"千年の木"として人々の暮らしにとけ込んでいる姿を描いています。
1957年、岐阜県徳山村にダム建設の話が広まった。総貯水量6億6千万立方メートル、日本最大のダムだ。当時徳山村の住民は、約1600人。みな次々に近隣の街につくられた移転地へと引っ越していった。それでも、何家族かの老人たちが、村が沈んでしまうまでできる限り暮らし続けたい、と、街から戻って来た。写真家の大西暢夫が初めて村を訪ねたのは今から15年前のこと。だれもいないと思っていた集落に家があることに驚いた。以来、ジジババたちの暮らしに魅せられ、東京から徳山村まで片道500キロ、バイクで高速道は使わず山道を走り抜けて何度も何度も通った。そしてその村でジジババたちは大西を「兄ちゃん」と呼び,共にたくさん食べ、いっぱい笑った。2006年秋、いよいよ工事が終わり、水がたまり始めた。もう誰も、村に帰ることはできない。ジジババたちの変わりゆく暮らしに寄り添った15年間の記録。
※本作品関連の商品のご注文、自主上映会に関するお問い合わせは、
090-1200-3615
photo612nobuo@gmail.com(大西)
までお願い致します。
ナミイこと新城浪、85歳。9歳で那覇のお座敷に身売りされて以来、彼女の人生はずっと歌と三線と共にある。鍛え抜かれたレパートリーは、島唄だけにはとどまらず、童謡、軍歌、歌謡曲まで、"人間ジュークボックス"と呼ばれるほど。 彼女の願いは唄って遊んで人を喜ばせながら、ヒャクハタチまで生きること。そんなナミイが三線片手に旅に出た!お座敷時代の旧友と再会しては歌い、与那国クブラバリで、命を落とした女たちのために歌う。50年ぶりの台湾ではハンセン病療養所の人たちとの歌遊び...。ひとたびナミイと唄ってみれば、誰もがその歌三線の世界に引き込まれていく。さあさ、あなたもご一緒にナミイの歌と旅の物語。はじまりはじまり?!
ベルリン映画祭を始め、世界各国で好評を博した『ナージャの村』から5年。写真家・本橋成一と音楽家・坂本龍一と組んで〈泉〉を主題としたドキュメンタリーを完成させた。舞台となる〈泉〉は、1986年4月26日に起こったチェルノブイリ原発(旧ソ連・現ウクライナ共和国)の爆発事故で被災したベラルーシ共和国東南部にある小さな村ブジシチェにある。この村の学校跡からも、畑からも、森からも、採集されるキノコからも放射能が検出されるが、不思議なことに、この〈泉〉からは検出されない。「なぜって?それは百年前の水だからさ」と、村人たちは自慢そうに答える。この百年、人間は何の豊かさを求めてきたのだろう。《水の惑星=地球》の強い意志のようにこんこんと湧く〈泉〉は、私たちに"本当の豊かさとは何か"を静謐に語りかける。
ベラルーシ共和国ゴメリ州ドゥヂチ村。チェルノブイリ原発事故で汚染された小さな村。皮肉にも、放射能に汚染された村は、原子力の恩恵を受けない生活を続ける村だ。政府からの立ち退き要請で、村は地図から消えてしまった。村の3ケ所の入口はゲートで遮断され、 外部の人間は許可証がないと入れない。それでも故郷を離れず、汚染された村に残る6家族がいる。ユートピアのように美しい村。四季が移ろう。麦やじゃがいもを育て、きのこを採り、詩を口ずさむ。美しく厳しい自然とともに、大地に根ざして生きる彼らの暮らしは、豊かさとは何かということを私たちに教えてくれる。本橋成一が、写 真家ならではの美しい映像で綴る、いのちの大地の物語。